日々を楽しく

日々を楽しく暮らすためのコツやヒントを提供します

【YOUは何しに日本へ】ココイチの魅力を紹介!おすすめのトッピングも教えます

11月22日放送の「YOUは何しに日本へ」では、グアムからやってきた柔術アジア王者が考えるココイチの魅力が紹介されます!


ココイチといえばカレーの大人気チェーン店ですよね!
トッピングもいろいろ選べてお手頃価格なので、飽きずに食べれるところも魅力の1つだと思います。

 

新型コロナウイルスの影響で自粛期間にテイクアウトした!なんて方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな大人気のココイチの魅力と商品を紹介します!

 

ココイチの魅力

f:id:mkmgonly:20211119172117j:plain

そもそもココイチって?どこから始まった?

ココイチの歴史は1978年にさかのぼるんです!
名古屋市郊外西枇杷島町に「カレーハウスCoCo壱番屋」1号店をオープンしたのが始まりとされています。


その後、続々と店舗数を増やしていき、全世界に1463(2021年10月現在)の店舗を持っています。
知っている方も多いと思いますが、ココイチは日本だけでなくアメリカやシンガポールなど12の国に海外進出を果たしているグローバル企業です。

 

カレーという一本柱でここまでの人気店になるなんてすごいですよね!
それだけ多くの人にココイチが愛されていると改めて知ることができました!

 

ココイチの安心安全への取り組み

ココイチは品質管理を徹底することで、安心安全の商品を届けています。
原料調達は全世界に担当者が飛び回って確かめ、製造工場では定期的に管理レベルをチェックすることで安全な食材の調達を保っているそうです。


また商品に使われている原材料のアレルギー成分などは、すべてホームページに記載されています。
アレルギーをもった人も簡単に確認ができて、安心して食べることができますよね!
こういった様々な管理が毎日のココイチの美味しいカレーへつながっています。

 

ココイチの商品の選び方

f:id:mkmgonly:20211119172137j:plain

ココイチではトッピングを選ぶ前にまず4つの選択をしなければなりません。
それがソースの味・辛さ・ライスの量・甘さです!
1人1人がカスタムできるので日によって様々な味を楽しむことができるのが面白いですよね!


ソースは5種類の味から選ぶことができます!
ソースによっては甘さを選択できないもののあるので要注意です!
ライスの量は少なめ・普通・多め。

 

辛さは甘口から10辛まで幅広い辛さが楽しめます。
甘さは、はちみつとフルーツを使ったソースで最大5甘まで変更することができます。
こんなにもトッピングする前に選ぶものが多いと迷ってしまいますよね。

 

ちなみに私は最近5辛に挑戦してみましたが、美味しく食べれる辛さでした!
みなさんも辛さに挑戦してみてください!

 

おすすめトッピング3選

f:id:mkmgonly:20211119172204j:plain

1.チーズ&ソーセージ

この組み合わせは定番ではないでしょうか。
チーズとソーセージがカレーに合わないわけがない!


おすすめは最初からチーズを一緒にするのではなく、別添えで後からかける方法です。
2倍楽しむことができます!

 

またチーズを頼むときはいつもより少し辛いカレーにして、刺激とまろやかさを堪能しています!

 

2.納豆

カレーと納豆と聞くと合うのかなと疑問に思う方もいると思います。
でも合うんです!!


これは好みにもよるかもしれませんが、私はとても好きです!
納豆のねばねば感がカレーと絡み合って、食べたことのないような食感とコクが増しておいしいのでぜひ試してみてください!

 

3.フィッシュフライ

揚げ物とカレーは合わないわけがないですよね。
正直私はまだフィッシュフライをトッピングで頼んだことがないのですが、ココイチで働いている友人が美味しいといっていました!


もちろんココイチには定番のトンカツやチキンカツ、エビカツといったカツ系のラインナップが揃っているのでそちらもおすすめです!

 

がっつり食べたいというときはカツ全部乗せなんかもなってみたいですね!

 

まとめ

今回はココイチについて紹介しました。
今すぐにでもカレーが食べたくなってきました。


みなさんも多様なトッピングの中から自分好みの組み合わせを見つけて、ココイチのカレーライフを満喫してください!

【満天☆青空レストラン】泥付きの里芋も怖くない!?新米主婦でも簡単に皮をむく方法!

11月20日放送の【満天☆青空レストラン】では、今回はキングオブコントで見事優勝を果たした空気階段をゲストに、神奈川県の極上里芋が紹介されます。

 

里芋って、みなさんどうやって皮をむいていますか?

私は今まで皮をむくのが面倒なのでずっと冷凍の里芋しか料理に使ったことがありませんでした。

しかし、結婚して引っ越してはじめて、その地域で有名な泥付きの里芋をもらう機会があったのです。

 

どうしよう。買ったことも調理したこともない。
新米主婦の私にはまさに未知との遭遇で、扱えるか不安でした。

しかし、里芋の皮は加熱することで簡単にむくことができるのです!

火が通りにくい里芋ですが、先に火を通すことで調理時間を短くすることもできるのも嬉しいポイントです。

今回は新米主婦がチャレンジした里芋の皮のむき方についてご紹介します。

 

里芋の皮はゆでると簡単にむくことができる!

f:id:mkmgonly:20211118140209j:plain

里芋の皮は熱を加えると簡単にむくことができます。

まずは里芋をゆでて皮をむく方法をご紹介しますね。

 

1.泥を落とした里芋をなべにいれ、あたまが隠れるくらい水を入れる。
2.火をつけて10分~15分ほどゆで、つまようじがすっと通るくらいの柔らかさにする。
3.お湯を捨て、触ることができるようになるまで待つ。
4.あたまとおしりを切り、そこからせんいの方向に沿って皮をむく。

 

ね、思ったより簡単でしょう?

あえてデメリットを挙げるとすれば、火を使うので見守っておかないといけないこと。

 

しかし、里芋は冷凍することができ、まとめて皮をむいて冷凍する手もあります。

コンロの口が空いていれば、キッチンに立つついでにまとめて皮をむくのもいいかもしれません。

 

里芋の皮はレンジで加熱してもむくことができる!

f:id:mkmgonly:20211118140308p:plain

加熱したら簡単に皮をむくことができるとわかりましたが、「できるのであればなべを出す手間さえ省きたい!」と思ってしまう私です。

なべは料理でも使うでしょうし、なるべく大きな洗い物は少ないほうが嬉しいですものね。

 

そんな人にぴったりの方法が、レンジでの加熱です!

泥を落として濡れたままの里芋を1ずつラップで包み、耐熱容器にのせ、途中で裏返しながらレンジで加熱するだけです。

 

目安は600Wで里芋1つにつき表で1分、裏で1分の計2分。
これはあくまで目安なので、お使いのレンジに合わせて調節してくださいね。

わからなければとりあえず上記の時間で加熱してみて、つまようじが通ればOKです。

あとはゆでた時と同じように皮をむくだけ。

火にかける必要がないので、コンロが空いていないときや、加熱中にキッチンを離れたい人にはぴったりです。

 

また、ゆでるよりも短い時間で加熱することができます。

ただ、レンジによってはムラができてしまうことも。

加熱しすぎても水分が飛んで里芋がパサパサになってしまうので、レンジのクセなどを考えて調整してください。

 

里芋の皮を加熱してむく時の注意点と私の失敗

f:id:mkmgonly:20211118140344j:plain

皮を簡単にむくために大切なことは、加熱した里芋をあまり冷ましすぎないことです。

せっかく加熱して皮をむきやすくしても、冷めてしまうと皮が固くなってむきにくくなってしまいます。

 

そうは言ってもやけどをすると大変なので、気を付けて皮をむいてくださいね。

熱い場合は直接触らない方法を取るといいでしょう。

ゆでる方法を試した私は、熱すぎて触ることができませんでした。

 

ふきんやキッチンペーパーで押さえながらしましたが、里芋にせんいがついてしまいそうだったので冷めるまで待つことに。

その結果、冷たくなって皮が固くなってしまい、ゆでた意味がなくなってしまったと反省。

しかし、皮が身から外れやすくなっていたのです!
ペティナイフでむき始めを作ってあげると、そこから手でむくことができました!

せっかくゆでたのに、固い皮との戦いをしなければならないと思っていた私にとって、うれしい誤算でした。

同じようにレンジでした時も冷めるまで待ってみましたが、加熱のムラができていたのか、簡単にはむくことができませんでした。

どうしても難しい部分はピーラーに頼ることに。

 

我が家の古い電子レンジではムラができないようにすることは難しそうなので、我が家はゆでる方法が合っているようです。

 

まとめ

f:id:mkmgonly:20211118140432j:plain

・里芋の皮は加熱すれば簡単にむくことができる
・なべでゆでたり、レンジで温めたりして加熱すればできる
・やけどには注意する必要があるが、冷めすぎると皮が固くなってむきにくくなることもある

 

いかがでしたか?
冷凍の里芋しか使ったことがない私が実際にやってみましたが、ゆでるだけという簡単な方法で皮がむけたことにびっくりしました。

 

ちなみにもらった泥付き里芋は地元で有名というだけあって、とてもホクホクでおいしかったです。

これは冷凍の里芋しか知らない私にとって初めてのホクホク感でした。

もちろん、調理の時間を短くしたり、値段を安く抑えたりするために冷凍の里芋を使うこともあると思います。

 

今まで面倒だと思っていた手間が予想以上に簡単と分かったので、これで泥付きの里芋も怖くありません!

寒くなってきたこの季節にぴったりのホクホクの里芋。

皆さんもご家庭にあった方法でチャレンジしてみてくださいね!

カンブリア宮殿で注目の「西利」の歴史や魅力を紹介!

11月18日のカンブリア宮殿では西利が紹介されます!
西利といえばやっぱり漬物!という人が多いはず。


京都旅行に行った際など、お土産で買ったことがある人もいるのではないでしょうか。
実際、私も何度か買ったことがあります!
しかし現在では発酵技術を利用して、漬物だけでなくパンやスイーツにまで商品の幅を広げているんです!

 

健康志向などが高まる中で、発酵は注目されているので気になりますよね!
そこで今回は西利の歴史やおすすめ商品を紹介していきます!

 

西利とは

f:id:mkmgonly:20211117221054j:plain

西利は1940年に創業された老舗漬物屋です。
西利は「おいしく、やさしく」というこだわりを持って、様々な商品を発売しています。


1976年には代表商品の1つである千枚漬内閣総理大臣賞を受賞しました。
店舗は京都が多いですが、取扱店は全国に存在しているので気軽に買うことができるのも魅力ですよね!!

 

さらに、漬物屋として始まった西利ですが、現在では発酵ノウハウを活かしてパンやスイーツの分野への挑戦も注目されています。
AMACO CAFÉのようにイートインが併設されている場所もあるのでぜひ足を運んでみてください!
AMACO CAFÉの店舗情報をここでは簡単に載せておきます。

 

店名

AMACO CAFE

住所

京都府京都市中京区備前島町310-2

立誠ガーデンヒューリック京都 1F

電話番号

075-746-3123

最寄り駅

阪急「京都河原町駅」徒歩3分

京都河原町駅から294m

営業時間

11:00~18:00

休業日

なし

 

おすすめ商品5選

f:id:mkmgonly:20211117221114j:plain

1.千枚漬

やはり西利といえば千枚漬ではないでしょうか。
わたしも10回以上買ったことがあります!


伝統製法を受け継ぎつつも、常に創意工夫を繰り返したこだわりが詰まった商品です。
きめ細かな食感とみずみずしい風味は1度食べたら忘れられないですよね!
また、量も100gから選ぶことができるので一人暮らしの方でも気軽に買うことができます。

保存方法が10℃以下での保存のため、お土産で買うときはなるべく最後に買うことをおすすめします!!

 

2.花みぶ菜

漬け込んだ菜の花とみぶ菜を醤油風味に仕上げた商品。
これがごはんのお供にぴったりなんです!!
私自身みぶ菜って何だろうと思いながら買った商品なんですが、とても美味しかったです!


着色料・保存料無添加でつくっているので安心して食べられます。
漬物詰め合わせなどにも入っているので、いろいろと試したい人はそちらもおすすめです!

 

3.乳酸発酵スープ

ラブレ乳酸菌で発酵させた野菜で作られたスープです。
トウモロコシ、とまと、玉ねぎの3種類から選ぶことができます!


食欲がない朝や、寒い冬にぴったりの心も体も温まる商品ですね。
パッケージもシンプルなデザインで可愛いので、ギフトで送るのにも最適です!

 

4.甘麹熟成食パン

お米と麹で作られた甘麹をラブレ乳酸菌で発酵させた「乳酸発酵甘麹」。
これを利用して作ったのがこの熟成パンです!

 

麹で作られたパン自体珍しいですよね!

長年漬物を作ってきたノウハウがある西利だからこその商品になっています。
このパンは麹によって耳まで美味しいパンになっており、焼いた後も柔らかさを保つことができるのが特徴です!

 

ちなみに京都にあるAMACO CAFÉで購入することができます。
毎日1本1本焼き上げていることから、20本限定らしいので気になる方は早めに店舗にいくことをお勧めします!
イートインスペースもあるので、お店でパンの匂いに包まれながら、食べるのもいいですよね!

 

5.甘麹パウンドケーキ

この商品もパンと同じで乳酸発酵甘麹を利用して作ったものです。
プレーンと丹波の黒豆の2種類から選ぶことができます。


砂糖ではなく麹でつくることで、優しい甘さがほんのりと香るのが特徴です!
この商品もAMACO CAFÉで購入することができるので、パンと一緒に買うのも良いですね!

 

まとめ

f:id:mkmgonly:20211117221135j:plain

今回は西利について紹介しました!
私は西利のイメージが漬物から発酵食品へと変化したのですが、皆さんはどうですか?
食べてみたいなと感じてくださったら嬉しいです!
京都に足を運んだ時はぜひ西利の商品を購入してみてください!

【マツコの知らない世界】スープカレーってカレーとどう違うの?家でも食べられる?

11月16日に放送される【マツコの知らない世界】では、スープカレーの世界について紹介されます。

 

皆さんはスープカレーを知っていますか?

先日行った北海道物産展でレトルトのスープカレーがたくさん売られていることに驚きました。

 

いつも食べているカレーとどう違うの?なぜ北海道物産展にたくさんあるの?

九州に住んでいてスープカレーになじみがない私には不思議でたまりませんでした。

 

パッケージを読んでみて驚きました。

スープカレーとカレーは全く違い、スープカレーの発祥は日本の北海道札幌市ではないですか!

しかもスープカレーはからだに嬉しいことがいっぱい。

 

今回はスープカレーとカレーの違いなどをご紹介します。

 

スープカレーとカレーってどう違うの?

f:id:mkmgonly:20211116112428j:plain

スープカレーは薬膳カレーが発祥とされている食べ物で、外国のカレーをもととして1970年代に札幌市で改良されました。

その後、1990年代にも手を加えられて現在のスープカレーへと変化しました。

 

薬膳を使ったスパイシーでヘルシーなスープがベースとなっているので、とても体に良いとされています。

スパイスには様々な役割があり、からだの調子を良くしてくれます。

汗を出してからだの中のいらないものを出してくれる役割、食欲を増やして胃を活発にさせてくれる役割、疲労を回復してくれる役割などです。

普段食べているカレーにもスパイスは使われていますが、小麦粉を使ってとろみをつけたルウと違って、スープカレーはサラサラのスープです。

 

食べ方はスプーンにのせたご飯をスープに浸したり、ご飯にかけたり、スープに入れたりと、自由に楽しむことができます。

ルウをご飯にかけるというよりはスープカレーとご飯が別々に用意されて、それぞれを食べる感覚ですね。

ゴロゴロと大きい具材も特徴で、骨付きのお肉が入っていることも。

骨からもお肉のうまみが出てくるので、とてもおいしそうです。

 

また、スープの部分と具材は別々に調理してから具材をのせるので、素材そのままの味を楽しむことができます。

季節によって野菜を変えることもあるでしょう。

お店や季節によって変化があると、いくつか食べ比べてみたくなっちゃいますね。

 

今では札幌だけでなく、東京や大阪などの様々な地域にもお店があるようです。

自分の好きなお店を見つけたり、自分に合ったスープカレーを探したりと、いろいろと食べてみるのもいいですね。

 

スープカレーは家でも作ることができる?

f:id:mkmgonly:20211116112512j:plain

札幌以外にも進出しているとはいえ、家の近くにスープカレーのお店がない人もいますよね。

私が生まれ育った地域でも(気にかけていないだけかもしれませんが)遭遇した記憶はありません。

 

近くにお店があるかわからないけれど食べてみたくなったと言うあなた。

スパイスの味は思い出したら食べたくなるという魔法をかけてきますよね。

スープカレーは市販のルウでも作ることができます!

しかも、自分で作るので自分好みの具材や味を選ぶことができるのです!

 

スープカレーを作る際には通常のカレーと同じようなルウと水の比率ではなく、水分を多め入れて作ります。

水分の代わりにトマトジュースやトマト缶で水分を足すと、トマトの酸味がプラスされた違う味になりますよ。

 

具材もお店で出されているものは素揚げされているものが多いですが、低温でじっくり焼くことでカロリーを抑えることができ、素材のうまみも増します。

また、仕上げに自分の好きなスパイスを追加することもできます。

その日の体調や気分によってスパイスを組みあわせることもできそうですね。

 

ぜひ自分だけのオリジナルスープカレーを作ってみてください!

 

スープカレーに合いそうな具材は?

f:id:mkmgonly:20211116112543j:plain

しかし、いざ作ろうと思っても、なじみがないと具材に困りますよね。

よく見られるのはカボチャやにんじん、パプリカやゆで卵などです。

夏ならオクラやナスもいいですね。

 

低音でゆっくり焼いたきのこ類もおいしそうです。

特に決まりはないので、旬の野菜や家にあるもので作ることができます。

 

お肉はスープに入れて煮込むので、骨付きの方が煮込んでいるうちにうまみの詰まった出汁が出てくれるというメリットも。

ラムチョップだと買うことが難しそうですが、手羽元などは手に入れやすいですね。

 

ルウはよりスパイスの効いたもののほうが合いますが、家族の中に辛いのが苦手な人がいるのであれば、自分のスープカレーにスパイスを追加することもできます。

いろいろとアレンジができるレパートリーが増えると、作るのも楽しいですね。

 

まとめ

f:id:mkmgonly:20211116112704j:plain

スープカレーは札幌の薬膳カレーが発展したもので、スープと具材を楽しむものである。

・スパイシーなスープと大きめの具材が特徴的。

・市販のルウを使ってスープカレーを家で楽しむことができる。

・オススメの具材は根菜やピーマンやゆで卵などだが、自分の好きなもので楽しもう!

 

スープカレーについて知るうちに、食べたくなってきてしまいましたよね。

最近は輸入されたスパイスを取り扱っているお店も多いので、自分の選んだスパイスで自分だけのスープカレーも作ることができます。

これから寒くなってくるので、からだを温めながら強くするためにも、スープカレーはぴったりです。

ぜひ、自分だけのスープカレー作りを楽しんでくださいね。

マツコの知らない世界で紹介されたスープカレーを紹介!

11月16日のマツコの知らない世界ではスープカレーが紹介されます!
スープカレーって北海道の郷土料理というイメージが強くて、正直あまり馴染みがない人も少なくないはず!
私もそうでした


でも美味しいのは間違いないですよね!
そこで今回はカレーとの違いや食べ方など、スープカレーについて詳しく調べてみました!

食べに行く前に予習する気持ちで読んでみてください!

 

スープカレーとカレーの違い

f:id:mkmgonly:20211115222152j:plain

スープカレーとカレーの違いは小麦粉の有無です!
一般的なカレーはルーの中に小麦粉が入っており、トロミをつける役割を担っています。
確かにトロミによって具材にカレーの味が絡み合って美味しいですよね!!

 

それに対してスープカレーはベースとなるスパイスで味をつけたもので、小麦粉は入っていません。
こう考えると、小麦粉が入っていないスープカレーが一般のカレーに比べて、カロリーが低くヘルシーな気がします。

 

実際調べたところ、スープカレーの方がヘルシーという情報が多く出てきました!!
とろとろが好きな人は一般的なカレー、さらさらで体型が気になっている人はスープカレーがいいかもしれないですね!
私も次からは必ずスープカレーを食べなければと思っています。

 

スープカレーの歴史

f:id:mkmgonly:20211115222209j:plain

1975年ごろ札幌の喫茶店「アジャンダ」が発売した「薬膳カリィ」がスープカレーの原型と言われています。


札幌にある「マジックスパイス」という店が出したスープ状のカレーを「スープカレー」と命名したことで、スープカレーという名称が広がっていきました。
現在では札幌だけではなく、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡など日本各地に札幌由来の店が出店しており、香港、シンガポールバンコクなど海外にも進出しているそうです。

 

カレー自体はインドの印象が強かったので、スープカレーが日本の札幌で生まれたことに驚きです!!

 

歴史もまだ短いのに、すでに海外でも楽しまれているスープカレーの可能性は今後も広がっていきそうですね!

 

基本の具材

f:id:mkmgonly:20211115222233j:plain

今回はハウス食品株式会社がホームページで掲載しているレシピの具材を参考にしました!


カレーの具材は肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ。
スープカレーの具材は、手羽元・じゃがいも・ナス・ピーマン・しめじ・ゆで卵。
カレーの肉はパッケージには記載がないので家庭の好みなのですかね。
ちなみに私の家庭は常に豚肉でした。


それに対して、スープカレー手羽元やしめじなどカレーには入れたことのない具材がたくさん入っていて驚きました!
具材が一般のカレーに比べて多い理由は、保温性を保つためなんだとか!
ちなみに具材は素揚げしても焼いて入れても美味しく食べることができます!

 

これ以外にもれんこんやかぼちゃなど様々な具材を合わせることができるそうなので、チャレンジしてみてください!

 

美味しい食べ方

スープカレーに正しい食べ方は特にありませんが、きれいに美味しく食べる方法を今回は紹介します!


1.まずはスープの味を感じる

f:id:mkmgonly:20211115222258j:plain



ごはんをスプーンにとってスープに浸して食べます。
コクのあるスープに身も心もほっとするはず!!

 

2.具材と一緒に食べる

具材を一口大にスプーンで切って一緒に食べましょう。
この時、スープの中で具材を切るとスープが跳ねる危険があるので、ごはんの上で切るのが安全です!


1と2に集中して食べれば、もうお皿は空になってるはず!
また、食べ方はお店によっておすすめの方法があるところも多いので、まずはスタッフの方に聞いてみるのもいいかもしれません!

 

まとめ

今回はスープカレーについて紹介してきました!
私自身、スープカレーをあまり食べる機会がなかったのですが、家でも手軽に作れるみたいなのでチャレンジしてみようと思います!


また、現在は北海道まで足を運ばなくても、美味しい本場のスープカレーが堪能できる店があります。
もし気になったら近場で探して、新たなカレーライフを楽しんでください!!

【有吉ゼミ】東京のデカ盛りグルメ紹介!

11月15日の有吉ゼミでは大食いアスリート集結5番勝負SPが放送されます!

 

その中で紹介されるデカ盛りグルメが気になる!ということで調べてみました!
といっても、デカ盛りって普通の人はあまり馴染みないですよね。
実はわたしもなんです!


でも完食特典などがあればやってみたいと思っています。
なので今回は、東京で食べられるデカ盛りグルメの中でも、完食者に特典がつくお店を紹介していきます!

 

特典がもらえる東京デカ盛りグルメ店3選紹介!

f:id:mkmgonly:20211114161309j:plain

1.ステーキハウス リベラ 目黒店

2021の百名店にも選ばれているステーキハウスリベラ。
1枚500グラムのジャンボステーキとライスを3皿食べることがチャレンジメニューです。

 

これを30分以内に食べなければいけません。
完食者への賞金はなんと10000円!代金も無料になります。
単純に計算すると、ジャンボステーキとライスのセットを10分で食べれば成功できます!

 

こう聞くと意外といけるのではないかと思う人もいるかもしれませんが、ステーキの油に苦しめられたり、噛むのが疲れてあごが痛くなりそうですよね。
また、完食できない場合9900円のお支払いになります。

 

完食者は10000円の獲得、できなければ9900円の支払いと考えると、ハイリスクハイリターンのようなチャレンジに思えますが(笑)
ちなみに元横綱の曙さんも挑戦したそうですが、完食はできなかったんだとか。
自分の知らない領域に挑戦したいと思う人はぜひ行ってみてください!

 

店名

ステーキハウス リベラ

住所

東京都目黒区下目黒6-17-20

電話番号

03-3793-9955

最寄り駅

山手線目黒駅より東急バスで10分程度。【大岡山小学校行き】に乗り→【目黒消防署】にて下車30秒。

学芸大学駅から1,090m

営業時間

17:00~24:00(L.O23:30)

休業日

毎週月曜日、第3月曜の次の火曜日

≪定休日が祝日の場合は、翌日が休業日≫

 

2.そば処 若松屋

様々なメガ盛りメニューが存在する、そば処若松屋
その中でも特に人気なのがそばチョモランマです!

 

約2kgのそばを25分で完食しなければなりません。
このお店ではメガ盛りメニューを完食すると完食券をもらうことができ、全13種類の完食券を集めると5000円の食事券をもらうことができます!
13種類なんて長い道のりすぎる(笑)

 

でもこの挑戦をすることで若松屋の看板メニューを自然と制覇できてしまうので、気になる方はぜひ!
また、「最初からメガ盛りは食べれるか心配!」という方のためにちょいメガ盛りメニューもあるのでそちらもチェックしてみてください!!

 

店名

そば処 若松屋

住所

東京都調布市国領町1-13-4

電話番号

042-482-2491

最寄り駅

布田駅から155m

営業時間

11:00~15:00、17:30~20:00

休業日

金曜日、第3木曜日

 

3.ラーメンタロー 大森の陣

f:id:mkmgonly:20211114161337j:plain

大好きな食べ物はラーメンという方も多いんじゃないでしょうか!
大森駅にある大盛りグルメということで覚えやすい名前です!


メガ盛りメニューは「MAXデカタロー」という名称のラーメン。
麺2kg、野菜1kg、チャーシュー500gがどかんと入っています。

 

チャレンジは35分間でチャレンジする場合は事前に4000円の支払いが必要です。
完食すると9000円が賞金としてもらえるので、支払額との差額で5000円が実質賞金と言えるでしょう!!

 

火曜日と木曜日限定になっているので気になった方は日を決めていってみてください!

 

店名

ラーメン タロー 大森の陣

住所

東京都大田区大森北1-3-12

電話番号

03-3766-3448

最寄り駅

京浜東北線大森駅」東口より、徒歩約2分

大森駅から171m

営業時間

平日:11:00〜15:30、17:00〜23:30

日曜のみ:11:00〜21:00

水曜日は平打ち麺

休業日

なし

 

まとめ

今回はデカ盛りグルメの中でも完食者に特典がもらえるお店に絞って紹介しました!
様々なお店があり、迷ってしまいますよね!


調べてみたらメガ盛り以外のメニューも美味しそうなものばかりだったので、もし気になってお店に行ったけどやっぱりメガ盛り食べれない!と思った人も安心です!
わたしもデカ盛りの道を開拓してみようと思います!

YOUは何しに日本へ?で紹介された青うなぎとは?

11月15日に放送されたYOUは何しに日本へ?で青うなぎが紹介されます!
ところで青うなぎが何か知っていますか?

 

うなぎという文字が入っているから一般のうなぎを思い浮かべる人が多いと思います。
しかし、実は一般のうなぎとは違う点が多く存在しているのです。
今回は青うなぎの特徴や、青うなぎが食べられるお店を紹介します!

 

青うなぎとうなぎの違いは?

f:id:mkmgonly:20211114154541j:plain

 

青うなぎと一般のうなぎの違いは色です。 
青うなぎはくすんだ緑色をしており、お腹は白く、側面は黄金色です。 
それに対して一般のうなぎは全体的に黒色のものが多い気がします。 
この違いが生まれた理由は生息地です。 

 

一般のうなぎは川や湖に生息するのが普通ですが、青うなぎは海に生息しています。 
生息する条件が難しいのもあって、岡山県の児島湾から吉井川、旭川あたりの青江地区でしか獲れないんだとか。 

 

また青うなぎの餌であるアナジャコが多くいるのが岡山なのも、岡山に青うなぎが多く生息する理由の1つみたいです!

 

味は美味しい?

f:id:mkmgonly:20211114154614j:plain

青うなぎは希少価値と美味しさから「幻の青ウナギ」と言われるほど! 
うなぎが苦手な人でも青うなぎは美味しく食べれる人もいるらしく、一般のうなぎとは一線を画すほどの美味しさみたいです! 


美味しさの秘密は臭みと脂にあります! 
前述のように青うなぎの生息地は海であることから、泥の付着がなく臭みが少ないんだとか。 

 

また食べている餌のアナジャコはプランクトンを餌としているのですが、そのプランクトンにタウリンという成分が入っているため、青うなぎの旨味が増すようです。 
タウリンとはアミノ酸に似た物質

 

他の動物と同じように、食べる餌がその動物の品質に大きく関わっていることがわかります。

 

身が引き締まってふわふわな食感を持つ魅惑の食材、青うなぎ。
脂がさっぱりしており、上品な味を楽しむことができます!
うなぎの臭みが苦手で食べれないと思っている人は、ぜひ青うなぎを食べてみるのをお勧めします!
うなぎの概念がひっくり返るかもしれません!

 

値段は高い?高級品で有名?

天然の漁獲量が少ない青うなぎは高級品で有名です。
あるお店のうな重の値段を比較してみると、養殖のうなぎが4800円なのに対して、天然の青うなぎは8800円!!
まさかの4000円差です!!


こんなにも一般のうなぎと差があるとは驚きです!!
それだけ青うなぎの希少価値が高いことがわかりますね!
ここまで高級だと逆に何が何でも食べたくなってしまいます。

 

青うなぎが食べれるお店

f:id:mkmgonly:20211114154633j:plain

1.岡山で食べるならここ!うじょう亭

岡山でうなぎを食べるならうじょう亭!と言われるほどの人気店。
うなぎの百名店2019・2018にも選ばれています。

 

このお店では天然の青うなぎを使ったうな重を食べることができます!

 

しかし青うなぎがいつでもあるわけではありません。
入荷によっては食べられない日もあるそうなので、事前にお店に電話して入荷状況を確認してから行くのがいいと思います。

 

店名

うじょう亭

住所

岡山県岡山市北区内山下1-8-18

電話番号

086-234-1139

最寄り駅

県庁通り駅から202m

営業時間

11:30~14:00(L.O.13:30)

17:30~20:00

休業日

月曜日,日曜日の夜の部

(月曜日が祝日の場合、営業)

 

 

2.東京ならここ!うなぎ魚政

「青うなぎが食べたいけど岡山までいくのはちょっと」という人!
岡山でなくても美味しい青うなぎを食べることができます。

 

今回はその中でも東京で青うなぎが食べることのできるうなぎ魚政をおすすめします!
この店は、うなぎ店の中でブロンズ賞を2017年から今年まで5年連続で獲得しています。

 

値段は高めなのですが、天然うなぎやブランドうなぎなど多様な種類のうなぎを楽しむことができます!
予約可能なのでいろいろと調べて、ぜひ食べたことのないうなぎを堪能してください!

 

店名

うなぎ魚政

住所

東京都葛飾区東四ツ木4-14-4

電話番号

03-3695-5222

最寄り駅

京成押上線四ツ木駅」下車 徒歩1分

四ツ木駅から61m

営業時間

ランチ:11:30~14:00(L.O.12:30)

ディナー:17:30~21:00(L.O.19:30)

日曜・祝日 10:00~18:00

(売り切れ次第閉店の可能性あり)

休業日

基本的には年中無休

(年末年始に1週間お休みあり)

 

 

まとめ

今回は青うなぎについて紹介しました!
魅力をたくさん持つ青うなぎのことが気になってきましたか?

 

私は明日にでも食べに行きたいぐらい気になっています。

皆さんも自分のご褒美やお祝いの日に青うなぎを食べてみてください!